第1章:3PLとは何か?いま改めて注目される理由

ニュース 2025-9-1

近年、物流業務の外部委託を検討する企業が増えている中で、特に注目を集めているのが「3PL(サード・パーティ・ロジスティクス)」という考え方です。
「3PLとは何か?」「なぜ今、多くの企業が3PL導入を進めているのか?」本記事では、その基礎と背景を解説します。

■ そもそも3PLとは?1PL・2PLとの違い
3PLとは、「Third Party Logistics(第三者物流)」の略で、荷主企業が物流業務(保管、梱包、配送、在庫管理など)を専門の物流事業者に一括してアウトソーシングする仕組みを指します。
これに対して、
1PL(First Party Logistics):荷主企業が自社内で物流業務をすべて担う形
2PL(Second Party Logistics):荷主企業が運送や倉庫などを個別に外注する形
3PLは、これらよりも“包括的な業務委託”が特徴で、単なる委託ではなく「物流設計」「運用改善」「在庫最適化」など戦略的な支援も含まれるケースが多いのがポイントです。


■ なぜ今、3PLが注目されているのか?
かつては大企業中心だった3PL導入ですが、今では中小企業やスタートアップでも活用が進んでいます。その背景には、以下のような社会的・経済的な変化があります。

  1. 慢性的な人手不足
    特に倉庫作業員やドライバーの高齢化と人材確保の難しさが顕著で、自社完結の物流体制に限界を感じる企業が増えています。
  2. EC市場の急拡大
    BtoC出荷の増加により、少量・多頻度・短納期への対応が求められるようになり、従来の社内体制では追いつかないケースが増加。
  3. 物流コストの高騰
    燃料費・人件費・倉庫賃料の上昇により、物流部門が企業のコスト構造を圧迫。3PLにより「変動費化」することで柔軟に対応できるようになります。
  4. サプライチェーンの複雑化
    グローバル調達や多拠点展開が進む中、物流の可視化やリスク分散を図るため、専門性の高い3PL事業者との連携が不可欠に。

■ 「外注」ではなく「共創」の考え方へ
3PLは単なるアウトソーシングとは異なり、パートナー企業とともに物流戦略を構築する“共創型”の取り組みです。
実際、3PL事業者の中には、在庫の適正化から販促支援、物流KPIの設計まで踏み込んで支援するケースも増えています。
そのため、近年では「物流の競争力を高めたい」「自社リソースを本業に集中させたい」と考える経営層にとって、3PLの導入は戦略的な選択肢となりつつあります。


■ まとめ:物流の外部委託は企業成長の“選択肢”から“前提”へ
今、物流は「ただのコストセンター」ではなく、サービス品質や顧客体験を左右する重要な競争要素になっています。
その中で、信頼できる3PLパートナーとタッグを組み、自社の物流体制を見直すことは、企業成長に直結する重要な投資です。

関連記事

カテゴリー

人気キーワード

電話でお問合わせ
(平日10時〜19時)

049-223-5518

メールでお問合わせ
(24時間受付)

info@reliance-log.com